


- こちらはあまり硬く考えず、絵柄が好き、持ったときにしっくりくる、好きなものがモチーフになっているなど、自分自身の超個人的な好みや直感で選ぶのが一番良いと思います。むしろ直感で選んだものを実際占いに使ってみたときどう感じたかを体験するのは直感を鍛える上でも大切なことです。本当に初心者の方は、関連本や解説書がが多い「ライダー版」のタロットからスタートするとカードの基本的な意味を覚えやすいでしょう。そのあとのセカンドタロットとして、好きなカードで冒険してみるのもいいでしょう。



- タロットカード
- タロットクロス(タロット占いの際に下に引く布です)
- タロットポーチ
タロットクロスは、占いの際に下に引く布のことですが、できれば他の用途と兼用せずに、タロット専用にしましょう。お勧めの色は、集中しやすい深みのある色合いがオススメです。占いの際一番良いのは、小さくてもいいのでタロット専用のテーブルを作り、そこにタロットクロスを引いて、占いに集中できる環境をつくることです。普段使用しているテーブルでする際は、テーブルを綺麗に片付けましょう。タロットポーチは、タロットを入れておくポーチです。使い終わったタロットを買ったときのタロットの箱に戻すよりも専用のポーチに大切にしまって、大事に扱ってあげましょう。



- タロットの上に左手を置き心を鎮めてタロットに聞きたい質問を心の中で尋ねます。
(できるだけ、具体的に)
- 気持ちを無心にして、カードをシャッフルします。
- シャッフルが終わったら、カードを一つにまとめます。
- まとめたカードを手の中で3度きります。(きり方はやりやすい方法で)
- 上から数えて6枚目のカードを一枚引きます。
- そのカードをリーディングします。
今回は初めて自分でタロット占いをする方に向けてのナビゲートです。 タロットのスプレッドなどはたくさんありますが、初めての場合やなれていない場合は、たくさんのカードを展開するより、まずは一枚のメッセージをしっかり読むことをオススメします。質問は一つにして、シンプルにリーディングができることで、カードリーディングの力も上がります。これに慣れてきたら、ほかのスプレッドも試してみてください。
カードの解釈について タロットカード一枚一枚の意味については、詳しい解説本がたくさんありますので割愛しますが、大切なのは一枚一枚の正確な意味よりも、カードの絵柄、登場人物の表情、どこにカードがでたか、などで自分らしい解釈を持つ事です。本来、タロットカードにいいカード、悪いカード、という解釈ではなく、象徴を通して啓示を得るものです。どのタロットカードを選ぶかで、絵柄やキャラクターの表情も違うので、それも楽しんでください。
自分でタロット占いをする時間を決めて毎日してみると、心の変化・体の変化を感じやすいのでオススメです。 満月や新月の夜や自分の生まれ日(日にち)は直感が高まるので、ぜひトライしてみてください。
タロットカードの意味やスプレッド方法は関連本で勉強してください。
オススメタロットや書籍などをご紹介します。
